礼拝メッセージ

礼拝で語られる 聖書の言葉

毎週日曜日に行われている礼拝で語られたメッセージを配信しています。
ところどころ、慣れない言葉も出てきますが、全体的には、平易でわかりやすい内容です。

"キリスト教や教会には興味があるけど、いきなり出席するのには抵抗がある"という方は、
ぜひ配信されているメッセージをお聞きになって、
文字と映像から、雰囲気を味わっていただけたらと思います。

※毎週日曜日の午後に更新されます。

2016.03.13

主イエスのとりなし

ルカ22:24-34

イエスが十字架にかかられる前夜、最後の晩餐の席上で、主はパンとふどう酒の意味を教えられた。新しい契約のしるしが、聖餐式の意味だった(20節)。このことを教えたいと思われて、主は彼らとの最後の食事を切望されたのだ(15節)。

ところが、その直後、誰が偉いかということで、彼らの間に論争が起こった(24節)。主の心中はどうだっただろう。しかし主は叱らず、失望もせず、こんこんと異邦人の王たちと主のしもべたち、この世の原則と神の国の原則の相違を説き続けられた。

世から選び出された我らは、この世に生きながら、この世の法則にはよらない。エジプトの肉ではなく、荒野のマナで養われる者とされた(マタイ4:4、Ⅰペテロ1:23)。さらに、カナンに導き入れられるべき者とされた。乳ではなく、堅い食物で養われ、成長していく魂とされた(ヘブル5:13,14)。これが新契約に入れられた者だ。

彼らを諭された後、主はシモン・ペテロに名指しで語られた(31節)。主は、彼の信仰が振るわれることをご存じだった。サタンか願い出、神が許可されるのだ。ペテロは打たれた。見事にしてやられた。主を三度否定したのだ(34節)。「牢であろうと、死であろうと…」(33節)と豪語した彼だったが…。

その後の彼の歩みは惨めだった。自責の念と自己嫌悪にさいなまれた。信仰さえ危うくなった。主が復活された日も、ガリラヤ湖まで来ていながら、漁に戻ろうとした(ヨハネ21:3)。人間の弱さ、肉の弱さだ。

しかし、主イエスの執り成しの祈りがあった(32節)。信仰とは、主を仰ぐことだ。主に信頼し、期待し、従おうとすることだ。サタンはこれを失わせようとしてくる。周囲の状況、自分の駄目さ、困難な事態にばかり目を向けさせようとしてくる。ペテロはこの信仰がなくなりそうになったのだ。

そんな彼のために、主は祈られた。憐れみの眼差し(61節)に始まり、主は祈り続けられた。そして「汝この者共に勝りて…」との取り扱いに至る(ヨハネ21:15)。彼の信仰は見事に回復した。のちのペンテコステ以来、彼は死に至るまで忠実な主の証人になった。また初代教会の柱となり、手紙の執筆者となって、兄弟たちを力づける務めを果たした(32節b)。

主は、信仰の失せぬようにと、我らのために祈り給う。頑なで、傲慢な我らのために、「シモン、シモン…」と名を呼んで祈り給う。十字架の血を示し、裂かれた体を示して、砕かれて、救いと聖潔の全き贖いを得るようにと祈り給う。

まず救いの恵みをいただきたい。罪の悔い改めと十字架を信じる信仰によって、赦罪と義認をいただきたい。ここが曖昧(あいまい)なクリスチャンであってはならない(Ⅰ列王記18:21)。きっぱりとキリストにつく者にしていただこう。

さらに聖潔の恵みを求めていこう。きっぱりと主につく魂とは、実はこの恵みを頂いた者だ(ガラテヤ5:24)。救われてもなお神に喜ばれない自己中心、己を愛してやまない肉を十字架につけ、キリストが内住される恵みをいただきたい。そして、キリストのように、いつでも、何でも、喜んで御心に従う者になりたい。

主は我らのために忍耐して祈り給う。しかし、主の忍耐は無限ではない。不信仰、頑ななままでは、主もついに手を下ろされる。語られなくなる(ヘブル12:25)。そうなる前に、渇いて求め、信仰をもっていただこう。「然れど我なんじの為にその信仰の失せぬように祈りたり」(文)という主の絞り出す祈りに耳を傾け、砕かれた魂で主を仰ごう。サタンに突け入る隙(すき)を与えず、主を信じる信仰に堅く立とう。