聖きを全うせよ
Ⅱコリント6:11-7:1
パウロは、コリント教会には特別の思い入れがあった。第二次伝道旅行の中で、ユダヤ人らの執拗な抵抗にあい、テサロニケ伝道、アテネ伝道は難航した(同17章)。パウロはコリントヘ行って伝道したが、そこでもやはりユダヤ人らに阻まれて伝道は暗礁に乗り上げ、彼は失意のどん底に落とされた。しかし神が御言葉をもって励まされ(使徒18:9,10)、彼は1年半、腰を据えて伝道し、コリント教会の礎が据えられた。彼の涙により生み出された教会だった。
コリントの町は、繁栄と堕落が共存しており、堕落の雰囲気は教会内にも入り込んでいた。分裂分派、偶像礼拝、性的堕落など、様々な問題が教会内に渦巻いていた。パウロは辛い思いで第一、第二の厳しい手紙を書いた。
「このような約束」(7:1)とは、主ご自身がわが内に住み、我らが主のものとなるという約束だ(6:16,18)。主がこんな者の内に住み、主御自身が歩み出し給うとは! 我らはこの約束にふさわしい者ではなかった。罪過と罪とによって死んでいた者であり、滅びゆく者だった。しかし、神は豊かな憐んでくださり、罪なき神の子が十字架にかかられた。我らは、罪を悔い改め十字架を信じて、赦罪と義認が与えられた(ロマ3:24)。死んでいた者が生かされ、功なき者が神に近づくことができる恵みに浴した。これは大きな恵みだった。罪が赦されたとの確信は、深い喜びになった。
しかし救いはそれに留まらない。救われて感謝しているが、やがて自分の汚れに気づく。妬み、許せない心、神に喜ばれない思いがある。主に従うと言いながら、自分の都合の良い範囲内でしか従えない。主を愛すると言いながら、実は自分が一番可愛い。最終的にはこれに行き着く。神は、せっかく御子の血で贖ったのに、我らがこんな者では満足されない。
十字架の血潮はすごい。我らの過去の罪を洗い流しただけではなく、さらに魂の奥深くまで浸透する。キリストの血は、奥に潜む自我の汚れまで潔める。神に喜ばれない肉、古き人を意志と信仰をもって十字架につけて決算するのだ。
まずキリストの十字架の事実がある。そこに信じる信仰が働き、信仰に基づいて決算し、決算に伴って徹底的に従う。その魂にキリストが臨み給う。聖霊によるキリストの内住だ。十字架と聖霊による新創造(5:17)、根本からの建て直しだ。
「いっさいの汚れから自分をきよめ」とあるが、自分で自分を潔めるのではない。キリストのすでに成し遂げられた十字架の贖いによって、またそれを信じる信仰によって潔められるのだ。「全く清くなろうではないか」は、詳訳聖書では「わたしたちの聖別を完全なものとしようではありませんか」だ。継続だ。信仰に生き続けることだ。光に、御言葉に従い続けることなしに完成はない。
全能の神がそこまで為し給う(18節)。神には出来ないことはない。ただ我らが約束を信じ、そこまでしていただきたいと渇いて、従っていくなら、必ず導かれる。
パウロは、この恵みを得ていたから、どんな時も主を仰いで勝利することができた。彼はいかなる困難にも負けなかった。意志が強かったからではない。内に恵みを得ていたからだ。恵みの内を歩み続けていたからだ。
我らもこういう歩みができる。主が私にこういう歩みをさせようと、私のために血を流し給うたからだ。先のことではない。今ここから可能だ。先に延ばしてはならない。今こそ好機だ(6:2)。御言葉を聞くことができる今を逃してはならない。
まず、救いの恵みをいただこう。罪を悔い改め、十字架を信じて、救いの確信をはっきりと与えていただこう。さらに聖潔の恵みを求めよう。自分に死に、主に生きていただき、主の御前に傷なき者として立たしめられる確信をいただこう。不信仰と決別しよう(15節)。神の恵みを軽々しく受けてはならない(6:1)。聞くだけの者にならず、聞いて、そのまま信じ、全部従い、確実に恵みをいただこう。