お言葉どおりこの身に
ルカ1:26-38
マリアヘの受胎告知の場面だ。御使いは「おめでとう、恵まれた方…」とマリアに言った(28節)。彼女が恵まれた人だった理由は、ダビデ家出身のヨセフと婚約していたからではなく、「神から恵みを受けた」(30節)から、つまり、彼女が救い主の母となる約束が与えられたからだ(31-33節)。「父ダビデの王位」とは救い主を指す(2サム7:12-14a)。
彼女は「どうしてそのようなことが起こるのでしょう」(34節)と言った。彼女の驚きは無理もなかった。未婚の自分が母になると言われたのだ。率直な疑問だった。
祭司ザカリヤは、「私はそのようなことを、何によって知ることができるでしょうか」(18節)と反問して裁かれた。祭司たる者の不信仰に対する厳粛な裁きだった。しかし、一介の田舎娘の素朴な疑問に対しては、主は寛容であられた。
戸惑う彼女に、「神にとって不可能なことは何もありません」(37節)と、神が大能のお方であることが告げられた。不妊の女と言われたエリサベツも子を宿していたのだ。この言葉がマリアを信仰に立たせた。「ご覧ください。私は主のはしためです…」(38節)と言って、彼女はひれ伏した。
ここに、第一に彼女の謙遜を見る。「ほんとうに、私は主のはしためです」(38節 第3版)と言った。大能の神の前に、自分は無に等しい奴隷女だとへりくだったのだ。神の前に全く無になったところに神の大能は働く。“これだけは手放せない”と自分を握っている間は、神は大能を働かせることがおできにならない。“私はゼロです”と本気で申し上げるとき、神はその大能を働かせられる。
第二に、彼女の従順を見る。彼女は「あなたのおことばどおり、この身になりますように」と言った。主の御言葉に服従したのだ。主の御言葉どおりわが身になれば、自分に危険が及ぶ。ヨセフの信頼を失い、世間の信用を失い、自分のいのちを失うことになることは、彼女にも予想できた。そして、御言葉に従うことより、それらのものを保つほうを選ぶこともできただろう。しかし、彼女は御言葉に従うほうを取った。それが、神が望まれることだとわかったからだ。これが彼女の信仰だった。従順は信仰から来る。信じるから従うことができる。信仰による従順だ。
「あなたのおことばどおり、この身に…」とは、主の御言葉に対する徹底した服従の姿だ。真の自由は御言葉への服従から始まる(ヨハ8:31,32,36)。従う魂に祝福がある。「わが神よ 私は あなたのみこころを行うことを喜びとします…」(詩40:8)とあるが、マリアが恵まれた女だった理由は、この信仰の故だった。へりくだって従ったから、恵まれた女だったのだ。
私たちも従う者になりたい。恵まれた者になりたい。自分の内に御心に従うことを喜ばない己、神を第一とすることができない自己中心の自我があることに気がついたなら、十字架のもとに行こう。そこに解決がある。私のための十字架であり、かつ私も共に付けられている十字架だ。十字架によって己に死んだ魂が、キリストが内に生きておられるという信仰に啓かれる。
神はマリアの内に、謙遜と従順を見てとられた。これはイエスの内にも見られたものだ(ピリ2:6-8)。そのイエスによって贖われた私たちだ。主のように謙遜と従順をもって歩みたい。「あなたのおことばどおりこの身に…」これが自分の生き方となるように、恵みを求めていこう。クリスマスは、「私は主のはしためです」と言いうる魂になることを求める時、またそこから出発する時だ。